食レポ

長崎おすすめ寿司屋【鮨De Jima byすし天(長崎マリオットホテル内)】長崎駅前にある江戸前鮨で旬を堪能 @長崎市尾上町

当記事における店舗情報(価格、営業時間など)は投稿時点での情報のため、変更される場合がございます。
事前に店舗への問合せや公式ページにてご確認をお願いします。

市原 伝

長崎の美食ブロガー&ライター。 食レポ多めにブログ運営しております! 有名店に、まだ知らない美味しいお店に、テイクアウトに紹介していきます! たまに神道ネタ、映画や漫画、本のレビュー記事も書きますよ。 Twitter、Instagramもやっていますので是非フォローお願いします!

スポンサーリンク

こんにちは!
長崎の美食グルメブロガー、市原伝です!

今回は長崎駅前に誕生したホテル、「長崎マリオットホテル」の中に入っている「鮨De Jima byすし天」さんに行ってきました!

長崎駅前のホテルに出来た本格江戸前鮨のお店です。
色んなシーンで利用できるかと思います!

『鮨De jima byすし天』について

場所は長崎駅前にある「長崎マリオットホテル内」です。
長崎マリオットホテルは「アミュプラザ長崎 新館」にあります(7階より上)。
ただし入口はホテル専用の入口がありますよ!

住所 長崎市尾上町1番1号(長崎マリオットホテル内) お店に行く
電話番号 095-895-8884
営業時間 昼)11時30分~14時30分(L.O.13時30分)
夜)17時30分~22時(L.O.20時30分)
価格帯(昼) おまかせコース8,800円(税・サービス料込み)のみ※飲み物代別
価格帯(夜) おまかせコース17,600円(税・サービス料込み)のみ※飲み物代別
定休日 無し
HP等 https://sushidejima.nagasakimarriott.com/
予約サイト https://www.tablecheck.com/ja/shops/nagasaki-marriott-sushidejima/reserve

予約は専用サイトから行うと便利です(空き状況などもわかります)。
ただし、5名以上や小学生のお子様を含む家族連れの場合は電話にて直接お問い合わせをとのことでした。
昼は11時30分~と13時~の2部制」です。
夜は「17時30分~、18時~、18時30分~、19時~、19時30分~、20時~」までと30分刻み6つの開始時間で予約できるようです。

  • カウンター1~7名
  • 個室は4名~6名

行き方

場所はマリオットホテル長崎の7階です

場所は長崎駅前にある「長崎マリオットホテル内」です。
長崎マリオットホテルは商業施設の「アミュプラザ長崎 新館」の7階以上ですが、ホテルや鮨Dejimaさんへはアミュプラザ長崎新館から直接行けません!
ホテル専用の入口がありますのでご注意ください!!

最寄り駅は

  • JR:長崎駅
  • 路面電車:長崎駅前電停
  • 長崎バス:長崎駅前バス停
    ※「長崎駅前(交通広場)」バス停の方がより近くに停まります。
  • 長崎県営バス:長崎駅前バス停
    ※「長崎駅前(交通広場)」バス停の方がより近くに停まります。

長崎駅 かもめ口(東口)

長崎駅の「かもめ口(東口)側」に長崎マリオットホテルはあります(アミュプラザ長崎も電停・バス停も)!
上記画像から左手をみると…

このように長崎マリオットホテルの入口が見えます!
1階へ入るとすぐ右手にエレベーターがありますので、エレベーターで7階まで上がります。

7階

7階について奥へ進むと左手に「フロント入口」があり、その奥に「鮨Dejima」はあります。

ある日のランチ

令和7年3月上旬、「鮨Dejima」さんへ伺いました。
ランチタイムの8,800円です。
ランチタイムは11時30分~と13時~の2回転。
この日は13時~の部で伺いました。

小長井産 ゆりかご浅利のお出汁

まずは「小長井産 ゆりかご浅利のお出汁」でした。

千葉産 銚子の本鮪

次はいきなり鮪の握りが。
「千葉産 銚子の本鮪」とのこと。
シャリが温かい内に鮪の脂が溶け合いながら食べて欲しいと言うことでこういう順番にされたそうです。

本日の鮪の産地

鮪はあの有名な「やま幸」さんから!

次は摘まみで「鰆」です。
玉葱醤油に潜らせているそうです。

平戸産 平目の昆布締め

次は握りで「平戸産 平目の昆布締め」です。

蕪の茶わん蒸し

次は摘まみで「蕪の茶わん蒸し」でした。

岩手産 鰯

次は握りの「岩手産 鰯」です。

野母崎産 真鯛

お次は長崎「野母崎産 真鯛」です。

愛媛産 ノレソレ

次は「愛媛産 ノレソレ」でした。
ノレソレは穴子の稚魚のことです。
このノレソレは愛媛県産ですが、高知県で珍味として食されるとのこと!
ポン酢で頂きます!

千葉産 黒ムツ

次は「千葉産 黒ムツ」です。

赤身の漬け

次は鮪の「赤身の漬け」です。

トロの炙り

そして鮪の「トロの炙り」です。

ゆりかご浅利の味噌汁

段々と終盤に向かっていきます…
最初にお出汁として出てきたゆりかご浅利を使った「ゆりかご浅利の味噌汁」です。

トロタク

巻き寿司は「トロタク」です。
トロ、沢庵、大葉、胡麻が。

伝さん
トロタク大好き!

対馬産 穴子

次は「対馬産 穴子」です。

〆に近付いてきました次は「玉」です。

あん肝巻き

「あん肝巻き」を出して頂きました。
中に刻んだ奈良漬けがアクセントとして入っています。

干瓢海苔巻き

お料理最後は「干瓢海苔巻き」です。

デザートで「苺」が出てきて最後でした!

 

 

当記事における店舗情報(価格、営業時間など)は投稿時点での情報のため、変更される場合がございます。
事前に店舗への問合せや公式ページにてご確認をお願いします。

また、当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。
引用の範囲を超えるものについては、法的処置を行います。

スポンサーリンク

-食レポ
-, , , , , , , , , , ,