こんにちは!
長崎の美食グルメブロガー、市原伝です!
今回は10月に移転・リニューアルオープンした「鮨 白雲」さんへ伺いました!
え?移転前はどこだって?
そう!何を隠そう、入船町にあった名店「鮨政」さん。
こちらが改名して移転しました!
「鮨政」⇒「鮨 白雲」
(入船町) ⇒ (万屋町)
です!
なお、「白雲」とかいて「はくも」と読みます。
ポイント
・入船町にあった「鮨政」さんが移転及びリニューアルオープン!
・長崎市中心部、万屋町へ
・新店は「鮨 白雲」(はくも)
『鮨 白雲』について

おしゃれな店構えです!
場所は万屋町、茶碗蒸しで有名な「吉宗」さんの通りです。
以前ブログにアップしたラーメン店「佐々木麺之介」さんの向かい側になります。
こちらもCHECK
- 
																														  
- 
																	長崎おすすめラーメン店【佐々木麺之介】絶品醤油ラーメンにつけ麺、月限定ラーメンも必食! @長崎市浜町こんにちは! 長崎の美食グルメブロガー、市原 伝です! 今回はラーメン店紹介2店舗目、令和5年1月にオープンした「佐々木麺之介」さんをご紹介! レギュラーメニュー(醤油orつけ麺)、月限定ラーメン、ま ... 続きを見る 
店舗詳細
| 住所 | 長崎市万屋町5番29号樋口ビル1階 お店に行く | 
| 営業時間 | 昼)12時~、12時30分~ 夜)18時30分~ | 
| 価格帯 | 昼)12時~16,500円(税込)、12時30分~8,800円(税込) 夜)16,500円(税込) ※いずれも飲み物代別 | 
| 休日 | 不定休 | 
| 席数 | カウンター8席 | 
| 最寄り駅 | 長崎電気軌道「思案橋」電停、「観光通」電停 | 
| 予約方法 | テーブルチェック https://www.tablecheck.com/ja/sushi-hakumo/reserve/message?utm_source=instagram | 
| 公式HP・SNSなど | https://www.instagram.com/sushi_hakumo/ | 
| 注意点 | お店の入店は開始時間15分前 | 
予約は「テーブルチェック」(上記にリンク先あります)でお願いしますとのことです!
また、来年(令和8年)からは夜の部が二部制となり、20時45分頃からバー利用出来るようになるかも…とのこと。
こちらも続報が待たれます!

お店入口
(開始15分前からしか開きません)
お店の入口は店頭スペースから少し奥になります。
開始時間の15分前からしか開きません。
それまでは店頭スペースで待てるようです。

店頭
お店が開くまでは店頭のこちらのスペースで待つようです(椅子あり)
奥の入口は開始時間15分前からしか開きません。
ですので、それまではこちらのスペースで待てるようです。
椅子もあります。
ポイント
・昼は2部制
12時スタートの16,500円(税込)お料理+おまかせ握り
12時30分スタートの8,800円(税込)おまかせ握りコース
・夜は現在18時30分スタート、16,500円(税込)コースのみ
・入店は開始時間15分前から
・入店前は店頭スペースで待てる
・予約はテーブルチェックから推奨(リンクは前述)
・年明けから夜の二部制もスタートする…かも
飲み物メニュー

日本酒はペアリングもあるそうですよ!
行き方

最寄り駅は長崎電気軌道さんの「思案橋」電停と「観光通」電停になります。
1.「思案橋」電停から

思案橋電停からは浜町アーケード方面に渡ります(十八親和銀行側です)。

鍛冶市通りを進みます。

浜町アーケード入口にさしかかります。
浜町アーケードを通っても、通らなくても行けます!
ⅰ)浜町アーケード通る場合

浜町アーケードを50mくらい進むと右手に路地があります(文明堂総本店 浜町店さん横)。
その路地を進み最初の交差点を左に曲がります。
ⅱ)浜町アーケードを通らない場合

浜町アーケード入口を通り過ぎて最初の交差点を左に曲がります(セブンイレブン 長崎鍛冶市通り店さんの前)。

ⅰ)とⅱ)どちら方面から行っても「よろずや通り」にさしかかります!
すると「右手」に「鮨 白雲」さんが見えてきます!
「観光通」電停から

「観光通」電停から「ベルナード観光通り」側に渡ります(銅座方面と逆方向)。

「ベルナード観光通り」に入ると3つ目の交差点が「よろずや通り」になります。
茶碗蒸しで有名な「吉宗」さんの通りですね。
※なお、1つ目の交差点は「エイブル」さんがある通り、2つ目は「マクドナルド」さん(浜町アーケード)です。

「よろずや通り」に入ると有名な「元祖茶碗むし 吉宗 本店」さんがあります。
こちらを通り過ぎて真っ直ぐ進むと左手に見えてきます。
ある日のディナー

伺ったのは令和7年10月中旬、2名で伺いました。
10月10日オープンでしたのでオープンすぐに伺いました!

夜の16,500円のおまかせコースで、追加握り、ビールに日本酒の数々…
会計が2名分合わせて47,000円(1人23,500円)となりました。
令和7年10月中旬来訪

お料理→握りといった順番です。
お料理

赤里芋の摺り流し
まずは「赤里芋の摺り流し」です。
長崎の卓袱文化でしょうか。
まずは温かいお料理からスタートが嬉しいですね。
里芋のホクホク感もあり最高のスタートです!
少し削られている酢橘もいい塩梅でした。

伊王島カマス炭焼き
次に「伊王島産カマス炭焼き」。
長崎市南部にある「伊王島」、そこでとれたカマスとのこと。
上には玉葱醤油と紫蘇の花が。
炭火台も新調されているようで、直前に炭火で加熱。
火入れ完璧です!
皮の香ばしさ、身のふっくらさ、そこに加わる玉葱醤油の甘塩っぱさや紫蘇の香り…。
もうこの辺りで1本目のビールが無くなりました…。
八寸

八寸
次は「八寸」です。
今回のリニューアルオープンの目玉の一つ。
しかし、進化し続けている店主、この八寸もいつかは変わっていくそうで、定期的に伺いたいですね。
話が逸れましたが、この日の内容は
・金目鯛炭焼き松茸ソース、蒸し栗の削り
・あん肝ペースト
・茄子と鮑と肝ソース
・無花果の白和え
・メヒカリの揚げ物
でした。

金目鯛炭焼き松茸ソース・蒸し栗の削り
まず、「金目鯛炭焼き松茸ソース・蒸し栗の削り」です。
松茸をただ焼くだけでは無く贅沢にソースへ!
金目鯛は直前に炭火で焼いております。
蒸した栗を削った物が上にかけられており、秋を味わう一皿に。
金目鯛の香ばしさ、松茸の香り、栗の甘み…めちゃめちゃ良かったです!


あん肝ペースト
次に「あん肝ペースト」。
あん肝は裏ごししてムース状に。
上にはシャリを揚げてポン菓子のようにしたものを乗せてあり、食感にアクセントが。
濃厚で酒が進みすぎました(笑)

茄子と鮑と肝ソース
真ん中には「茄子と鮑と肝ソース」が。
茄子はトロトロ、鮑は柔らかで濃厚な肝のソース!
こちらも酒が進みましたな~。

無花果の白和え
次は「無花果の白和え」です。
無花果の甘みと白和えの上品さのバランスがとても良かったです!

メヒカリの揚げ物
そして「メヒカリの揚げ物」です。
揚げたて熱々のメヒカリ。
独特の苦味も美味しく、カラッと揚げてあることでサクッとした食感もとても良き。
美味しい八寸でした!
そしていよいよ握りになります。
握り
白雲さんの握りの特徴は何と言っても「シャリ」。
赤酢を使ったシャリで、長崎でも珍しく砂糖由来の甘みもありません(砂糖不使用)。
(赤酢を使うお寿司屋さんでも白酢を混ぜたりなど割と甘めのシャリが多いイメージ)
少し堅めのシャリがまためちゃめちゃ旨いんすよね~。
長崎のお寿司屋さんの中でも酸味が強いタイプです。
また、寿司ネタも多くが長崎産。

白甘鯛
握り一貫目は「白甘鯛」です。
鮨政さん時代にとった人気寿司ネタアンケートで上位3位内に入っていたと記憶しております。
白甘鯛独特の香りがシャリともよくマッチ!


アオリイカ
次に「アオリイカ」です。
実は私、店主の握りの中でも貝系と烏賊系大好きなんですよね~。
ねっとりとしたアオリイカ、包丁で丁寧に切れ込みをいれているおかげで口中でふわりと無くなります。
塩と酢橘で食すんですが、どちらの加減も絶妙!
あと、写真撮り忘れてますが、ガリは生姜ではなく蕪の甘酢漬けでした!
(生姜のときもあるし、鮨政さんの頃にはズッキーニのときもあり、割と季節で野菜を変えている印象)

アカハタの昆布締め
次が「アカハタの昆布締め」です。
アカハタを昆布締めすることで旨味を引き出した一貫です!
引き締まった白身に旨味と香りがありとても好きな握りでした。

縞鯵
隠れファンも多い「縞鯵」。
特に中にある葱と大葉のペーストが挟んでありこれが縞鯵とベストマッチなんですよね~。
追加で食べた鰯(後述)にも同じペーストが挟んであります。
このペーストもファンが多いそうですよ。

足赤海老
人気ランキング上位3位内に入った「足赤海老」です。
こちらと前述の白甘鯛が1位を争ったんじゃなかったかな。
海老の火入れもよくて、それだけで物足りなく感じないように海老オイルが塗ってあります。
これが海老の香りを抜群に引き出していて旨いっ!

中トロの漬け
みんな大好き「中トロの漬け」です。
上品な脂が口の中でとろける感じがたまらんですね。

コハダ
中トロの次は「コハダ」でした。
脂の多い中トロでしたので口をさっぱりさせる意味合いでコハダを出してくれたそう。
確か結構な日数寝かしていたとのこと。

戸石産赤雲丹
こちらもみんな大好き「戸石産赤雲丹」です。
季節的に赤雲丹も終わりですかね~。
秋冬には紫雲丹になるそう。
手巻きスタイルの赤雲丹でした(軍艦のときもあるそう)。
強烈な旨味、香り、まさに至高の握りです。

穴子
これまたファンの多い「穴子」です。
柔らかく炊いてあると同時に、甘みのあるツメがまた良いですね。

葱の味噌汁
汁物は「葱の味噌汁」。
葱たっぷりで満足感もあり、かといってくどくもありません!

玉子
そして〆はお馴染み「玉子」です。
プリンのような仕上がりでまさにデザート。
追加握り
もう少し食べられそうでしたので追加の握りを少しお願いしました。
この日に使用しなかったネタなどもあり良かったです。

鰯
まずは「鰯」。
脂たっぷりですが、葱と大葉のペーストが中に入っていてこれがまた口の中をサッパリさせてくれます。

赤ムツ
次は「赤ムツ」です。

北寄貝
そして「北寄貝」。

干瓢巻き
最後に「干瓢巻き」です。
こちらもファンが多いとのこと。
干瓢の苦味と甘みのバランスがめっちゃ良いんすよね~。
飲んだ日本酒

切子のお猪口を選べます!
好きなお猪口を選べます。

選んだのは紫がかった切子のお猪口






お料理や寿司ネタに合わせて色々と出して頂き大満足でした!
またもや飲み過ぎてしまいました…

 
               		           		   
		
	