神道

初詣・七五三等参拝必見!神社のお参りの方法

2020年10月11日

当記事における店舗情報(価格、営業時間など)は投稿時点での情報のため、変更される場合がございます。
事前に店舗への問合せや公式ページにてご確認をお願いします。

市原 伝

長崎の美食ブロガー&ライター。 食レポ多めにブログ運営しております! 有名店に、まだ知らない美味しいお店に、テイクアウトに紹介していきます! たまに神道ネタ、映画や漫画、本のレビュー記事も書きますよ。 Twitter、Instagramもやっていますので是非フォローお願いします!

スポンサーリンク

近年、神社ブーム、御朱印ブームということで神社に訪れる方が年々増えています。
しかし

  • 神社に行きたい(or来た)けども正しいお参りの方法がわからない。
  • わからないけど神職さんや巫女さんには聞きづらい。

といった方が多いようです。
今回は神社の参拝の方法について簡単に記載しましたのでぜひ参考にしてください。

神社に到着!まずは鳥居をくぐります。

神社の入り口、それは鳥居です。
神社に入るには鳥居をくぐることになります。
鳥居のくぐり方にも作法があります。

  1. 鳥居をくぐる前にまず一礼。
  2. 中央から向かって外側の足から踏み出す。

以上が鳥居のくぐり方になります。

なお、参道にいくつか鳥居がある場合には外側から順番に一の鳥居、二の鳥居、…と呼びます。
一礼するのは一の鳥居のみで構いません。

また、「外側の足」と書きましたが、位置づけにも上位・下位があります。
本殿に向かって中央が最上位(神様の通り道)、次に右側、そして左側の順番になります。
ですので、向かって左側から入る方が望ましいです(神社の境内のつくりなどもありますので必ずしもというわけではありません)。
つまり、鳥居をくぐるときは左足が外側の足となります。

ポイント

  1. 鳥居をくぐる前に一礼
  2. 中央から向かって左側から、左足からくぐる

参道の進み方は?

鳥居をくぐり神社に入りました。
参拝をするために参道を歩いていくことになります。
参道を歩くにもルールがあります。

  1. 中央を歩かない。
  2. なるべく静かに進む。
  3. 中央を横切る場合は屈行(15度ほど腰を曲げる)して2~3歩で横切る。

まず、中央、つまり真ん中ですが、ここは神様の通り道とされております。
ですので中央を歩いてはいけません。
また、3つ目のルールにも書きましたが横切る場合は少し腰を曲げて横切ってください。大体2~3歩で構いません。

神社内は神様が住む場所です。
お祭りなど賑やかなときもありますが静寂を基本とします。
ですのでなるべく静かに進むようにしてください。

ポイント

  1. 中央を歩かない
  2. 静かに進む
  3. 中央を横切る際は少し腰を曲げて横切る(約2~3歩程)

お参りの前に…お手水の作法とは。

参道を進んで本殿でお参りをする前に行わなければならないことがあります。
それは禊(みそぎ)、つまり体を清めなければなりません。

本来の禊は海に頭から全身でつからなければなりません。
しかし、神社に来る度にそのような清め方はできません。
そのため、禊を簡略化したものが「お手水」となります。
作法としては以下の通りです。

  1. 右手で柄杓(ひしゃく)を持つ。
  2. 水を汲む。※以下の行程は全て一杯の水で行います。都度汲み直すわけではないので注意してください。
  3. 左手を洗う。
  4. 柄杓を左手で持ち直し右手を洗う。
  5. 柄杓を右手で持ち直し、左手の平で器を作りその中に水を入れ、その水を口に含みすすぎます。
    すすぐときの水はお手水の中に入らないようにします。
    また、柄杓から水を直接口にふくむのは誤りです。
  6. 左手をもう一度洗います。
  7. 残った水で柄杓の柄の部分を洗い流します。
  8. 柄杓を元の場所に戻します。

わかりにくいところを画像で説明します!!

2.水を汲む。

3.左手を洗う。

4.柄杓を左手で持ち直し右手を洗う。

5.柄杓を右手で持ち直し、左手の平で器を作りその中に水を入れ、その水を口に含みすすぎます。

6.左手をもう一度洗います。

7.残った水で柄杓の柄の部分を洗い流します。

以上がお手水の作法となります。

また、新型コロナウイルス対策のために柄杓を使わない神社も増えています。

  1. 流れ出る水で両手を洗う。
  2. そのまま両手で受け皿を作り水をためる。
  3. その水を口に含みすすぐ。
  4. もう一度両手を洗う。

以上が柄杓を使わないお手水の作法となります。

ポイント

  1. お参り前には禊=身を清める
  2. 手段はお手水
  3. お手水の作法は柄杓を使う作法柄杓を使わない作法がある

本殿(神前)でのお参りの作法はどういうきまりが?

本殿につきました。
今からお参りをします。
お参りの基本は「二拝二拍手一拝」です。
最低限これだけは覚えておいてください。

なお、「拝」とは90度のお辞儀です。
これも「拝=深いお辞儀」と考えていただいて構いません。

神社によってはわかりやすくするために「拝」を「礼」と記載し、「二礼に拍手一礼」と記載しているところもありますが同じ意味合いです。
また、鈴を鳴らすタイミング、お賽銭を納めるタイミングについては以下に記載します。
※出雲大社のように「二拍手」が「四拍手」となる神社もあります。神社によっては数が異なることがありますのでご注意ください。

  1. 鈴を鳴らします。(鈴は家の呼び鈴と同じです。神様に参拝したことを伝えましょう)
  2. 次にお賽銭を納めます。金額はいくらでも構いません。
  3. 軽く一礼します。
  4. 次に二拝します。
  5. 次に二拍手します。手を合わせたあと右手を少し引いて拍手してください。
  6. 二拍手のあとに引いた右手を戻し手を合わせた状態にして念をこめます。祈願することがあればこの時に祈願します。
  7. 一拝します。
  8. 最後に軽く一礼します。

以上がお参りの作法になります。

ポイント

お参りの基本は『二拝二拍手一拝』

お参りの注意点(賽銭、拍手、祈願について)

賽銭

語呂合わせで色んな理由付けをしていますがいくらでも構いません。
例えば
・ご縁がありますように5円
・十分にご縁がありますように15円
・ご縁が十分にありますように50円
・これ以上の効果(硬貨)はないので500円は避ける
などあります。
一説には、持っているお金の中でお賽銭を入れるのに悩む金額と書いてあるところもあります。
しかし、そこは自身が納得する金額で構いません。

拍手

しっかり音をたてて拍手します。
忍手(しのびて…音を立てない拍手)に関しては神式の葬式や年祭(いわゆる神式の法事)の時の作法になります。
神社に参拝の際はしっかり音をたてた拍手をします。

祈願

よく勘違いされますが、祈願とは願い事をすることではありません。
祈願とは自分自身の決意を述べることです。
ですのでいくつも祈願する、ということはいくつもの決意を述べることになります。
自分自身がきつくなるだけです。
その点は十分注意しましょう。

ポイント

  • お賽銭は自身が納得する金額を
  • 拍手はしっかりと音を立てて
  • 祈願とは自分自身の決意を述べること

参拝が終わって…

神札、御守を受けたい場合は参拝が終わってから受けましょう。
基本的には御朱印も参拝が終わってからお願いする方が望ましいですが、近年の御朱印ブームに伴い「参拝前に御朱印をお預けください」といったお願いをしている神社もあります(御朱印に時間がかかるため)。
その際は神社のルールに従うようにしてください。

帰宅する際も

・参道の中央は歩かない

ということに注意してください。
また、鳥居を出たら一度振り返り一礼してください。

まとめ

近年のブームに伴い、神社を訪れる参拝者が増えています。
皆が神社を敬う気持ちで訪れておりますが、参拝の方法について知らない方も多いようです。
なかなか神職さんに聞きづらいこともあるかと思いますので、

神社への入り方→歩き方→お清め→参拝方法

を抑えてぜひ神社に参拝してください。
もちろん、一番大事なことは「神様を敬う気持ちを持ってお参りする」ということであります。

作法も大切ですが気持ちをしっかり持ってお参りしてください。

 

 

当記事における店舗情報(価格、営業時間など)は投稿時点での情報のため、変更される場合がございます。
事前に店舗への問合せや公式ページにてご確認をお願いします。

また、当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。
引用の範囲を超えるものについては、法的処置を行います。

スポンサーリンク

-神道
-